秋田大学医学部手話部
こまち手話の会
2010'10.09.Sat
国際教養大手話サークルの部長さんからのメールです。
今週末が国際教養大学の学園祭があります。
> 10月10日15時23分~15時43分まで手話ソングの発表をします。
> また午前中と午後に手話教室を開催したいと思っています。
> 日程は
> 11:00~11:30 手話教室 ASL
> 13:00~13:30 手話教室 JSL
> 14:00~14:30 手話教室 手話って何?といった内容のプレゼンテイション
>
> そして11日には、15時37分~15時57分の間に手話ソングの発表をします。
> どちらの日にちでも良いので、都合がよろしければ是非おこしください。
詳しくは、http://www.aiu.ac.jp/japanese/news_bak/event/2010/news_bak100927.html
ご覧ください。では、連休明け10月12日(火)19:00~ お待ちしております!
PR
2010'10.05.Tue
次回の活動は10月12日(火)19:00~ いつもの場所です!
2ヶ月ぶりの活動でしたが、いかがでしたでしょうか?
今日は部員6人に加え、聾学校の聾の先生が見学したい!ということで、一緒に活動しました。
今日からは、病院で使いそうな単語や文の表現を勉強することになります。
今日は、診察場面で使いそうな単語を並べてみました。
受付・診察券・初診・再診・予約・健康保険証・医師・看護師・リハビリ・検査・注射・採血・脈・血圧・尿検査・熱をはかる・レントゲン・視力・CT・MRI
まぁ、OTSの私が思いついた単語なので、たぶんDrやNsの立場からはもっと、別の単語を知りたい!っていうのがあったかもしれません…。
今日の活動の中で、聾者から、マンシェット式の血圧測定の仕組みがどうなっているのか?っていう質問があり、部長はじめ皆で頑張って説明しました(笑)
シュポシュポやって、目盛りを上までもっていって、だんだん下がってくる途中で、音が聞こえ始めるときの目盛りが最高血圧、音が消えたときの目盛りが最低血圧になる…って感じの内容を。
なんか、医学部っぽいですね(*^□^*)
結局は、手話表現が正確かどうか、よりも、ジェスチャーを踏まえて、イメージを相手に伝えられればいいんです!
聾者のお話でも、年配の聾者と若い聾者では、表現が変わってくる、という話もありました。
若い聾者になら、手話で単語単語んきちんと表現しても良いけど、年配の聾者には、分かりやすく、意味を分解してジェスチャーに近い表現の方が伝わるかもしれない、ということでした。
例えば、初診ですか?と聞くとき。
若い聾者には、初めて/診察/ですか? という手話でも伝わるが、年配の聾者には、ここ/来るの/初めて? というように表現した方が分かりやすいでしょう、ということです。
話は長くなりましたが…次回は症状を訴えるときの表現を勉強してみたいと思います。
また来週も参加してください!
2ヶ月ぶりの活動でしたが、いかがでしたでしょうか?
今日は部員6人に加え、聾学校の聾の先生が見学したい!ということで、一緒に活動しました。
今日からは、病院で使いそうな単語や文の表現を勉強することになります。
今日は、診察場面で使いそうな単語を並べてみました。
受付・診察券・初診・再診・予約・健康保険証・医師・看護師・リハビリ・検査・注射・採血・脈・血圧・尿検査・熱をはかる・レントゲン・視力・CT・MRI
まぁ、OTSの私が思いついた単語なので、たぶんDrやNsの立場からはもっと、別の単語を知りたい!っていうのがあったかもしれません…。
今日の活動の中で、聾者から、マンシェット式の血圧測定の仕組みがどうなっているのか?っていう質問があり、部長はじめ皆で頑張って説明しました(笑)
シュポシュポやって、目盛りを上までもっていって、だんだん下がってくる途中で、音が聞こえ始めるときの目盛りが最高血圧、音が消えたときの目盛りが最低血圧になる…って感じの内容を。
なんか、医学部っぽいですね(*^□^*)
結局は、手話表現が正確かどうか、よりも、ジェスチャーを踏まえて、イメージを相手に伝えられればいいんです!
聾者のお話でも、年配の聾者と若い聾者では、表現が変わってくる、という話もありました。
若い聾者になら、手話で単語単語んきちんと表現しても良いけど、年配の聾者には、分かりやすく、意味を分解してジェスチャーに近い表現の方が伝わるかもしれない、ということでした。
例えば、初診ですか?と聞くとき。
若い聾者には、初めて/診察/ですか? という手話でも伝わるが、年配の聾者には、ここ/来るの/初めて? というように表現した方が分かりやすいでしょう、ということです。
話は長くなりましたが…次回は症状を訴えるときの表現を勉強してみたいと思います。
また来週も参加してください!
2010'09.27.Mon
昨日、9月26日(日)、無事に国際教養大学手話サークルとの合同企画が終わりました

ご協力していただいた皆さんありがとうございました


交流会の参加者は計26名

こまち手話の会からは6人と仁村さんが参加しました。
教養大からは10人と、指導者のカルロス先生と榊さん。
その他、聾学校高等部から可愛い女の子2人、聾学校の聾の先生1人、教養大と交流のある一家4人…。
まずはみんなが集まったところで自己紹介。
それから、カルロス先生と教養大の有志の方が、BBQの準備をしてくれている間に、私たちはゲームをしました。背中にシールを張って、書かれている単語や人物が何かを、相手に尋ねて、相手の説明を読みとって当てるというゲームと、伝言ゲーム、ぐるぐるバット(5回まわってリレーをする)をやりました。
そのあとは昼食の準備が整うまで、それぞれバドミントンやサッカー、バレーをなどをやったり、カードゲームをしたり、おしゃべりしたり・・・。
差し入れのお肉やシフォンケーキもいただき、美味しく頂きました

食べながら尽きぬお喋りをして、楽しく時間を過ごしました

最後に写真を取って片付けてお開き

来週からは後期の活動が始まります

お忙しいことと思いますが、参加お待ちしております

次回の活動は、10月5日㈫ 19:00~20:00
いつもの部室棟で行います。
後期は医療関係の手話表現を中心にやっていきたいと考えております。
※また、後期になりましたので、1、2年生の皆さん、3代目の幹部を選んでもらいたいと思います。
2010'08.27.Fri
授業が始まっている医学科のみなさん、9月に実習を控えている看護の1,3年生のみなさん、そしてまだ1ヵ月夏休みの残っているみなさん・・・いかがお過ごしでしょうか?
先日メーリングリストで、交流会についての意見を求めましたが、返信くれた皆様ありがとうございました
昨日、国際教養大学の手話サークル代表者さんと、こちらの幹部3人で顔を合わせて話し合いをしてきましたので、報告いたします
交流会
日時:9月26日(日) 10:30~17:00(予定)
場所:(晴れ)一つ森公園(秋田市)
http://www.city.akita.akita.jp/city/ur/pc/hitotumori/default.htm
(雨天)遊学舎(秋田市)
http://www.akita-kenmin.jp/yugakusha/index.html
→の予定です。晴れてくれるといいのですが…。いずれも秋田赤十字病院の近く。
参加予定団体:こまち手話の会・国際教養大学手話サークル(15人くらいとのこと)と指導者さん・県立聾学校の学生と先生・御所野小学校手話クラブの子供たち・その他個人数名にも声を掛ける予定です
内容:自己紹介を兼ねてオリエンテーション
昼食はバーベキュー・焼きそばなど
午後は体育館や広場で軽いスポーツ(卓球・バドミントンなど・・・)
・・・を考えております。なので、多少動いても怪我をしないような恰好で参加してください
詳しいことはまた後日連絡します。
たくさんの参加お待ちしています

質問があったらコメント欄かメールで受け付けます
先日メーリングリストで、交流会についての意見を求めましたが、返信くれた皆様ありがとうございました

昨日、国際教養大学の手話サークル代表者さんと、こちらの幹部3人で顔を合わせて話し合いをしてきましたので、報告いたします

交流会
日時:9月26日(日) 10:30~17:00(予定)
場所:(晴れ)一つ森公園(秋田市)

(雨天)遊学舎(秋田市)

→の予定です。晴れてくれるといいのですが…。いずれも秋田赤十字病院の近く。
参加予定団体:こまち手話の会・国際教養大学手話サークル(15人くらいとのこと)と指導者さん・県立聾学校の学生と先生・御所野小学校手話クラブの子供たち・その他個人数名にも声を掛ける予定です

内容:自己紹介を兼ねてオリエンテーション
昼食はバーベキュー・焼きそばなど
午後は体育館や広場で軽いスポーツ(卓球・バドミントンなど・・・)
・・・を考えております。なので、多少動いても怪我をしないような恰好で参加してください

詳しいことはまた後日連絡します。
たくさんの参加お待ちしています


質問があったらコメント欄かメールで受け付けます

2010'07.20.Tue
今日は前期最後の活動でした。
次の通常の活動は10月からとします。
ただし、9月中に、国際教養大学との交流会を計画中ですので、都合の合う方は是非ご参加下さいm(__)m
詳細は決まりしだい、このブログとメーリングリストで連絡致します。
では、本日の活動内容です。
本日の参加人数は、5人でした。
今日は、動物の名前をリストアップしてみました。
アライグマ、アザラシ、ブタ、ヘビ、ヒツジ、イノシシ、イヌ、イルカ、カバ、カエル、カメ、カラス、キリン、キツネ、キツネザル、コイ、クジラ、クマ、ネコ、ネズミ、ニワトリ、オオカミ、ライオン、ラクダ、レッサーパンダ、リス、サイ、サカナ、サメ、サル、シカ、シマウマ、タヌキ、トラ、トリ、ツル、ウマ、ウサギ、ウシ、ワニ、ヤギ、ゾウ
今期の部活運営にご協力下さった方々、ありがとうございました!
皆さん、良い夏休みをお過ごし下さいp(^^)q
次の通常の活動は10月からとします。
ただし、9月中に、国際教養大学との交流会を計画中ですので、都合の合う方は是非ご参加下さいm(__)m
詳細は決まりしだい、このブログとメーリングリストで連絡致します。
では、本日の活動内容です。
本日の参加人数は、5人でした。
今日は、動物の名前をリストアップしてみました。
アライグマ、アザラシ、ブタ、ヘビ、ヒツジ、イノシシ、イヌ、イルカ、カバ、カエル、カメ、カラス、キリン、キツネ、キツネザル、コイ、クジラ、クマ、ネコ、ネズミ、ニワトリ、オオカミ、ライオン、ラクダ、レッサーパンダ、リス、サイ、サカナ、サメ、サル、シカ、シマウマ、タヌキ、トラ、トリ、ツル、ウマ、ウサギ、ウシ、ワニ、ヤギ、ゾウ
今期の部活運営にご協力下さった方々、ありがとうございました!
皆さん、良い夏休みをお過ごし下さいp(^^)q
カレンダー
最新記事
最新コメント
ブログ内検索