秋田大学医学部手話部
こまち手話の会
2010'10.27.Wed
昨日で、とうとう最後の活動となりました。
運営に協力していただきありがとうございましたm(__)m
さて、昨日の学習内容です。
(参加者は部員7人に外部から2人でした)
よく眠れましたか?
食欲はありますか?
今、飲んでいる薬はありますか?
筆談でお願いします。
紹介状はお持ちですか?
会計はあちらです。
今日は処方箋がでています。
今日のお会計は2500円になります。
薬は院外薬局でお願いします。
何か持病はありますか?
こちらの待合室でお待ち下さい。
…などの文章を表現しました。
新しい手話や、日本語対応手話が苦手な年配の方には、文章通りの手話表現では通じないこともあります。
なので、出来るだけ簡潔に、易しい単語で表情や身振りもつけて表現する必要があります。
出来ることなら、日本手話を覚えて使えるようになると良いのですが…(・_・|
とりあえず、いろんなパターンの手話表現を覚えておく必要があるということではないでしょうか。
さて、新幹部は医学科2年生の3人がやってくれることになりました。
まだ、手話部としての体制やシステムが不十分なところも多々あると思いますが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m
ありがとうございました!
運営に協力していただきありがとうございましたm(__)m
さて、昨日の学習内容です。
(参加者は部員7人に外部から2人でした)
よく眠れましたか?
食欲はありますか?
今、飲んでいる薬はありますか?
筆談でお願いします。
紹介状はお持ちですか?
会計はあちらです。
今日は処方箋がでています。
今日のお会計は2500円になります。
薬は院外薬局でお願いします。
何か持病はありますか?
こちらの待合室でお待ち下さい。
…などの文章を表現しました。
新しい手話や、日本語対応手話が苦手な年配の方には、文章通りの手話表現では通じないこともあります。
なので、出来るだけ簡潔に、易しい単語で表情や身振りもつけて表現する必要があります。
出来ることなら、日本手話を覚えて使えるようになると良いのですが…(・_・|
とりあえず、いろんなパターンの手話表現を覚えておく必要があるということではないでしょうか。
さて、新幹部は医学科2年生の3人がやってくれることになりました。
まだ、手話部としての体制やシステムが不十分なところも多々あると思いますが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m
ありがとうございました!
PR
2010'10.19.Tue
来週はとうとう、今年度最後の活動となります。
10月26日(火)19:00~いつもの場所で行います!
本日、新しい幹部も決りましたので、来週の最後に紹介します☆ヽ(▽⌒*)
さて、今日の活動内容です。
参加者は部員7人に外部から3人でしたー(*^□^*)
勉強内容については…
http://www.pool.co.jp/ayumi/
http://nes-w.net/tekotoba/medical/medical02.htm
このサイトさんを参考に、いくつかピックアップして練習しました。
風邪、怪我、発疹、インフルエンザ、腹痛、盲腸、骨折、胃潰瘍
今日はどうしましたか?
何かお困りですか?
どこか痛みますか?
お大事になさってください。
こんな感じだったかな。
手話表現が正確でなくとも、表情と仕草で、だいたい伝わります!
ということで。
同じ<勉強>という手話表現でも、“普通”に勉強しているのと、“一生懸命”に勉強しているのと、勉強が“苦しい”のと、勉強が“スムーズ”に進んでいるのと…。
実際、表現してみれば分かるでしょう。
本(教科書)に目を近付けて必死な形相で勉強している様子と、本(教科書)片手にすました顔で勉強している様子では違いますよね?
という話もありました。
困っている度合いとか、痛みの度合いなどは顔の表情で図ることになると思います!
相手の手話だけでなく、表情にも注目して、気持ちを察することができれば良いですね☆
それから、日本語対応手話と日本手話についても熱く語ってくれました。
皆さんには両方覚えてもらいたい!とのこと。理想は…ね。
どうやら、日本手話は、てにをは…といった助詞がないため、強調したいことが文の頭に来るってことで良いのかな?
今日、参加者が一番困ったところですよねく(^о^;)ノ
さ、来週は正規の活動は最後です。
何かやりたいことがあったら連絡下さいm(__)m
できる範囲で頑張ります!
皆さんのご参加をお待ちしております=^ェ^=
10月26日(火)19:00~いつもの場所で行います!
本日、新しい幹部も決りましたので、来週の最後に紹介します☆ヽ(▽⌒*)
さて、今日の活動内容です。
参加者は部員7人に外部から3人でしたー(*^□^*)
勉強内容については…
http://www.pool.co.jp/ayumi/
http://nes-w.net/tekotoba/medical/medical02.htm
このサイトさんを参考に、いくつかピックアップして練習しました。
風邪、怪我、発疹、インフルエンザ、腹痛、盲腸、骨折、胃潰瘍
今日はどうしましたか?
何かお困りですか?
どこか痛みますか?
お大事になさってください。
こんな感じだったかな。
手話表現が正確でなくとも、表情と仕草で、だいたい伝わります!
ということで。
同じ<勉強>という手話表現でも、“普通”に勉強しているのと、“一生懸命”に勉強しているのと、勉強が“苦しい”のと、勉強が“スムーズ”に進んでいるのと…。
実際、表現してみれば分かるでしょう。
本(教科書)に目を近付けて必死な形相で勉強している様子と、本(教科書)片手にすました顔で勉強している様子では違いますよね?
という話もありました。
困っている度合いとか、痛みの度合いなどは顔の表情で図ることになると思います!
相手の手話だけでなく、表情にも注目して、気持ちを察することができれば良いですね☆
それから、日本語対応手話と日本手話についても熱く語ってくれました。
皆さんには両方覚えてもらいたい!とのこと。理想は…ね。
どうやら、日本手話は、てにをは…といった助詞がないため、強調したいことが文の頭に来るってことで良いのかな?
今日、参加者が一番困ったところですよねく(^о^;)ノ
さ、来週は正規の活動は最後です。
何かやりたいことがあったら連絡下さいm(__)m
できる範囲で頑張ります!
皆さんのご参加をお待ちしております=^ェ^=
2010'10.12.Tue
次回の活動は10月19日(火)19:00~いつもの場所で行いますp(^^)q
さて、活動報告です。
くしゃみ、鼻水、咳、しびれ、ふるえ、熱い、寒気(悪寒)、苦しい、吐き気、かゆい、痛い、出血、腫れ…などの症状をあらわす表現
内科、外科、小児科、産婦人科、精神科、眼科、耳鼻咽喉科、消化器科、呼吸器科、循環器科、泌尿器科…といった診療科の表現
今日はこんな内容をやりました。
参加者は部員7人、外部から3人で結構賑やかでした(笑)
二年生があまり来ないので、ちょっと心配ですが…そろそろ幹部交代の時期です。二年生の皆さんには、次期部長、副部長、会計の3役を決めて頂きたいと思いますので宜しくお願いしますm(__)m
ごめんなさいm(__)m
ちょっと時間が無いので必要最低限だけにします。余裕が出来たらまた書きます!
最後にひとつだけ。
症状をあらわす時は特に、表情がものをいう!これだけお伝えします…苦しさ、痛さ…表情で度合いが伝わります。
さて、活動報告です。
くしゃみ、鼻水、咳、しびれ、ふるえ、熱い、寒気(悪寒)、苦しい、吐き気、かゆい、痛い、出血、腫れ…などの症状をあらわす表現
内科、外科、小児科、産婦人科、精神科、眼科、耳鼻咽喉科、消化器科、呼吸器科、循環器科、泌尿器科…といった診療科の表現
今日はこんな内容をやりました。
参加者は部員7人、外部から3人で結構賑やかでした(笑)
二年生があまり来ないので、ちょっと心配ですが…そろそろ幹部交代の時期です。二年生の皆さんには、次期部長、副部長、会計の3役を決めて頂きたいと思いますので宜しくお願いしますm(__)m
ごめんなさいm(__)m
ちょっと時間が無いので必要最低限だけにします。余裕が出来たらまた書きます!
最後にひとつだけ。
症状をあらわす時は特に、表情がものをいう!これだけお伝えします…苦しさ、痛さ…表情で度合いが伝わります。
2010'10.05.Tue
次回の活動は10月12日(火)19:00~ いつもの場所です!
2ヶ月ぶりの活動でしたが、いかがでしたでしょうか?
今日は部員6人に加え、聾学校の聾の先生が見学したい!ということで、一緒に活動しました。
今日からは、病院で使いそうな単語や文の表現を勉強することになります。
今日は、診察場面で使いそうな単語を並べてみました。
受付・診察券・初診・再診・予約・健康保険証・医師・看護師・リハビリ・検査・注射・採血・脈・血圧・尿検査・熱をはかる・レントゲン・視力・CT・MRI
まぁ、OTSの私が思いついた単語なので、たぶんDrやNsの立場からはもっと、別の単語を知りたい!っていうのがあったかもしれません…。
今日の活動の中で、聾者から、マンシェット式の血圧測定の仕組みがどうなっているのか?っていう質問があり、部長はじめ皆で頑張って説明しました(笑)
シュポシュポやって、目盛りを上までもっていって、だんだん下がってくる途中で、音が聞こえ始めるときの目盛りが最高血圧、音が消えたときの目盛りが最低血圧になる…って感じの内容を。
なんか、医学部っぽいですね(*^□^*)
結局は、手話表現が正確かどうか、よりも、ジェスチャーを踏まえて、イメージを相手に伝えられればいいんです!
聾者のお話でも、年配の聾者と若い聾者では、表現が変わってくる、という話もありました。
若い聾者になら、手話で単語単語んきちんと表現しても良いけど、年配の聾者には、分かりやすく、意味を分解してジェスチャーに近い表現の方が伝わるかもしれない、ということでした。
例えば、初診ですか?と聞くとき。
若い聾者には、初めて/診察/ですか? という手話でも伝わるが、年配の聾者には、ここ/来るの/初めて? というように表現した方が分かりやすいでしょう、ということです。
話は長くなりましたが…次回は症状を訴えるときの表現を勉強してみたいと思います。
また来週も参加してください!
2ヶ月ぶりの活動でしたが、いかがでしたでしょうか?
今日は部員6人に加え、聾学校の聾の先生が見学したい!ということで、一緒に活動しました。
今日からは、病院で使いそうな単語や文の表現を勉強することになります。
今日は、診察場面で使いそうな単語を並べてみました。
受付・診察券・初診・再診・予約・健康保険証・医師・看護師・リハビリ・検査・注射・採血・脈・血圧・尿検査・熱をはかる・レントゲン・視力・CT・MRI
まぁ、OTSの私が思いついた単語なので、たぶんDrやNsの立場からはもっと、別の単語を知りたい!っていうのがあったかもしれません…。
今日の活動の中で、聾者から、マンシェット式の血圧測定の仕組みがどうなっているのか?っていう質問があり、部長はじめ皆で頑張って説明しました(笑)
シュポシュポやって、目盛りを上までもっていって、だんだん下がってくる途中で、音が聞こえ始めるときの目盛りが最高血圧、音が消えたときの目盛りが最低血圧になる…って感じの内容を。
なんか、医学部っぽいですね(*^□^*)
結局は、手話表現が正確かどうか、よりも、ジェスチャーを踏まえて、イメージを相手に伝えられればいいんです!
聾者のお話でも、年配の聾者と若い聾者では、表現が変わってくる、という話もありました。
若い聾者になら、手話で単語単語んきちんと表現しても良いけど、年配の聾者には、分かりやすく、意味を分解してジェスチャーに近い表現の方が伝わるかもしれない、ということでした。
例えば、初診ですか?と聞くとき。
若い聾者には、初めて/診察/ですか? という手話でも伝わるが、年配の聾者には、ここ/来るの/初めて? というように表現した方が分かりやすいでしょう、ということです。
話は長くなりましたが…次回は症状を訴えるときの表現を勉強してみたいと思います。
また来週も参加してください!
2010'09.27.Mon
昨日、9月26日(日)、無事に国際教養大学手話サークルとの合同企画が終わりました

ご協力していただいた皆さんありがとうございました


交流会の参加者は計26名

こまち手話の会からは6人と仁村さんが参加しました。
教養大からは10人と、指導者のカルロス先生と榊さん。
その他、聾学校高等部から可愛い女の子2人、聾学校の聾の先生1人、教養大と交流のある一家4人…。
まずはみんなが集まったところで自己紹介。
それから、カルロス先生と教養大の有志の方が、BBQの準備をしてくれている間に、私たちはゲームをしました。背中にシールを張って、書かれている単語や人物が何かを、相手に尋ねて、相手の説明を読みとって当てるというゲームと、伝言ゲーム、ぐるぐるバット(5回まわってリレーをする)をやりました。
そのあとは昼食の準備が整うまで、それぞれバドミントンやサッカー、バレーをなどをやったり、カードゲームをしたり、おしゃべりしたり・・・。
差し入れのお肉やシフォンケーキもいただき、美味しく頂きました

食べながら尽きぬお喋りをして、楽しく時間を過ごしました

最後に写真を取って片付けてお開き

来週からは後期の活動が始まります

お忙しいことと思いますが、参加お待ちしております

次回の活動は、10月5日㈫ 19:00~20:00
いつもの部室棟で行います。
後期は医療関係の手話表現を中心にやっていきたいと考えております。
※また、後期になりましたので、1、2年生の皆さん、3代目の幹部を選んでもらいたいと思います。
カレンダー
最新記事
最新コメント
ブログ内検索