忍者ブログ

秋田大学医学部手話部

こまち手話の会

2025'04.29.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010'05.11.Tue

次回の活動は5月18日(火) 19:00~20:00
いつも通りの場所です


今日は雨の中、6人が参加しました。
医学科の2年生は解剖実習が始まったそうで…(*^^*)
頑張って下さいm(__)m

さて、今日はゴールデンウィークについての雑談から始まり、指文字を一通りやってから、数字・日時・曜日をやりました。


部長が、大潟村の菜の花ロードまで、友人たちと自転車で行った!という話から始まりました。
その後、ニムラさんの「去年の一年生(つまり今の二年生)、13人くらい入ったよな?」という発言から、PR不足じゃないか?という話になり…^ロ^;
ポスターとか貼らないのか?と聞かれ、あまり他の部活もポスターは無いなー、と。
そこで、ふと医学部でポスター貼っているのって「トライアスロン部」とかくらいかなー、っていうところからニムラさんのお話が。

→同級生の聾者の男性の話。以前はトライアスロンをやっていて、耳が聞こえないと危険だろう、という理由からなかなか大会への参加が認められなかったが、長年の交渉の結果、「シニア」という年齢になってはしまったけど、なんとか国内の大会に出場出来たそうです。
そしたらなんと、シニアの部では日本から6人しか選ばれない、日本代表となり、ハワイで行われるトライアスロンの大会に出場。
そして、見事完走したそうです。
そしてその方、今はフリークライミング(クライミングの種類がよく分からないのですが、手と足だけで崖?を登っていくもの。)をやっているんだそうです。
なんともパワフルなお方ですね。
そんな方の逸話を話してくれました。

まぁ、もう少し他の話もしてくれたんですが、あまり長くなるので省略させて頂きます。


その後、指文字を一通り復習。
それから数字(1~20、30、40、50、60、70、80、90、100、1000、一万、一億…)を勉強。
みんなで自分の誕生日を表現しました。
そうしたらなんと、6人中3人が11月生まれ(驚)

最後は曜日を一通りやって、本日の勉強はおしまいです。


ニムラさんから。
分かった、分からない、なるほど!、へぇー!…といった意思表示をハッキリ行って欲しい!!ということでした。
分かったor分からないは特にハッキリ表現しないと、なかなか先に進みにくいので、皆さん宜しくお願いしますm(__)m



あとは個人的に…、今日はだいぶ通訳をサボっていました。スミマセンく(^о^;)ノ
1、2年生の方たち…話の内容はだいたい分かりましたか?なんとなくでも、内容が掴めていれば良いのですが…(汗)
PR
2010'04.27.Tue
来週 5月4日はゴールデンウィークなのでおやすみです(o‘∀‘o)
したがって、次回の活動は 5月11日(火)19:00~ いつもの場所で行います!!



さて今日は、大変風が強かったですね…。
そのせいか分かりませんが、何故か今日は、一年生が来ませんでしたく(^о^;)ノ

とりあえず、今日の参加者は…数え忘れましたが10人くらいですかね?
たぶん、市手話研からの参加者2人を合わせて13人?だと思います。


今日のテーマは指文字。
まずは、指文字を「あ」から「ん」までと、濁音、半濁音、吃音を一通り復習しました。
一年生がいないのが残念。

そのあと、皆さんに、昨日食べたものを指文字で表してもらいました!
パスタ→二人前だそうです(笑)
パン→聾者の中には、顔の前で手を“ぱんっ”と叩いて「パン」と表現する人もいるそうです
天ぷら→近所のスーパーで買った魚っぽいもの…だとか
野菜炒め
豆腐→豆から作ったわけではない…。そりゃそうですよね。
たけのこご飯
カツ丼
ビビンバ
春巻き→手作りだそうです!ハンバーグを作るのと同じくらいの難易度だとか…?
もやし→安いから、ね。
しょうが炒め→しょうがとニンニクの手話…。なるほど!っていう感じでした(笑)

なーんてお話も交えながら。
2年生以上は指文字完璧ですよね!

因みに、ニムラさんは、昨日のご飯は忘れたけど、私は1日4~5食たべるんだそうです。
一回の食事は少量だけど。
どうやら、メタボの基準値ギリギリで、前に栄養士さんから指導されたとか。


それから、ちょこっと指文字のお話。

ニムラさんが学生のころ…、国の方針で、聾学校では口話法のみが教えられ、手話を使うとひどく怒られました。
教師は健聴者なので、例え教師が後ろを向いていても、隠れて手話を使っている生徒は、袖についたカフスボタンの触れ合う音で見つかってしまっていたそうです。
そんなわけで、ニムラさんは学校を卒業した後、北海道の札幌に行ったとき、聾者たちが指文字を使っているのを初めて見たそうです。
最初は何だか分からなかったようですが、それから自分で勉強して、身につけたそうです。そして、秋田の聾者団体と一緒に指文字を広めようとしたけど、あまり聾者の間では乗り気では無かったみたい。

全国的に、昔は指文字も手話も教育しないように言われてもいたはずですが、何故か北海道と関西以南(特に京都・大阪)では指文字が盛んに使われていて、しかもスピードが早いそうです。
残念ながら、東北地方の聾者社会では後から指文字の普及に取り組んだため、レベルの差が多少あるみたいです。


きっとこんな話をしていました。
聾者の歴史や文化を直接聞けるのは貴重な体験ですから、できるだけ伝えたいと思います。
文章が下手で分かりにくい、伝わりにくいかもしれませんが…(*^^*)

今日はこれで終わります。

さぁ、皆さん、良いゴールデンウィークをお過ごし下さい!
2010'04.20.Tue
次回の活動は4月27日(火)19:00~ いつもの場所です(^^ゞ


さて、今回のテーマは「自己紹介と他人紹介」です!


…と言いながら、自己紹介しかやってませんが…く(^о^;)ノ

今日の活動には、新入生3人と秋田市手話研究会の友達2人(2人とも、去年手話を始めたばかりですが、とても熱心で、大学のサークルに興味があるというので!)を含めて14人が参加しました(∩.∩)
実習が終わって、白衣のまま参加してくれる熱心な方もいれば、見よう見まねで頑張って覚えようとしている新入生もいて…。
皆さんヤル気満々ですね(^O^)/


今日は、先週の内容(①名前 ②学年 ③所属 ④出身地 ⑤趣味 ⑥好きな色 ⑦好きな食べ物)に加え、嫌いな食べ物 と 出身地を市町村まで詳しく もやってみました。

目を見張るのは新入生の吸収力!
先週も参加してくれたお二人も、今日初めて参加してくれた方も、ちゃんと手話表現ができていました。
感心です(o‘∀‘o)

皆さんも、新入生に負けないように、積極的に手話を使ってスキルアップしましょうp(^^)q

それでは、また来週~
2010'04.13.Tue
次回の活動は4月20日(火) 19:00~20:00 新サークル棟D部室(いつもの場所)です。



さて、今日のテーマは「自己紹介」

天気の悪い中、看護から1人、医学科から1人、新入生が見学に来てくれました\(^O^)/
新入生2人を含めて、参加者は13人。
新学期ということで、気持ちを新たに、基礎から勉強を開始!

今日は最初ということで、自己紹介をやりました。
①名前
②学年
③所属(医学科、看護学専攻、作業療法学専攻)
④出身地(秋田、宮城、北海道、岩手、栃木、奈良…)
⑤趣味(読書、音楽を聞く、ゲーム、ランニング、水泳、アルバイト…)
⑥好きな色(赤、白、黒、青、桃色、緑…)
⑦好きな食べ物(ケーキ、ラーメン、うどん、豆腐、ハンバーグ、クレープ、苺、林檎、木苺…)

こんな感じの内容が出ました。ね?

新入生のお二人も、先輩たちの手話を真似して、積極的に手話表現してくれたのが印象的でした(∩.∩)
これから一緒に頑張りましょうp(^^)q



ニムラさんの余談ですが…
一つ目。昨年度から、全国の医学系学部でおそらく初めて、鳥取大学で1年生に手話の授業が始まったそうです。
二つ目。全国に手話通訳士は1400人くらいしかいません。
その中でも、秋田はかなり少なく、昨年度の手話通訳士試験では、秋田県から5人受けて、1人しか合格しなかったそうです。

…だそうです。まぁ、手話に関連する情報として、載せました。…が、情報の正確性は保証しかねますく(^о^;)ノ
あくまで、ニムラさんが言ったことを、私が読み取った内容なので。
私が読取りを間違っていたり、ニムラさんの情報が不正確だったりする可能性もあるので、参考程度に留めておいて下さいm(__)m

まだまだ新入部員募集中なので、是非見に来て下さい(⌒-⌒)
お待ちしております。
2010'04.13.Tue
 
 
        こまち手話の会 平成22年度 活動計画案  
           
 



学習内容予定

備考

  2010   4  8     入学式
      13   自己紹介(氏名・所属・出身・自己アピール) 新入生初参加日
      20   自己紹介・他人紹介  
      27   指文字  
    5   4   ゴールデンウィーク みどりの日
      11   指文字  
      18   数字・日時・曜日の表現  
      25   家族・人・職業の表現  
    6  1   地名(都道府県・市町村・名所)  
      8   地元紹介(観光名所・郷土料理・自慢)  
      15   趣味(音楽を聴く、演奏する、本を読む・・・)  
      22   特技・部活動(野球、サッカー、吹奏楽・・・)  
      29   形容詞を表現(好き嫌い・楽しい悲しい・・・)  
    7  6   動詞  
      13   名詞(食べ物・乗り物・建物)  
      20   季節の表現  
      27   夏季休業  
    8  3   夏季休業  
      10   夏季休業  
      17   夏季休業  
      24   夏季休業  
      31   未定 医学科のみ参加
    9  7   未定 医学科のみ参加
      14   未定 医学科のみ参加
      21   未定 医学科のみ参加
      28   未定 医学科のみ参加
    10  5   医療用語(痛い・苦しい・辛い・・・)  
      12   医療用語(診療科)  
      19   医療用語(検査内容の説明)  
      26   医療用語(ロールプレイ)  
           
※平成22年度の活動は 4月13日㈫19:00~20:00からです  
※9月の予定は、医学科で話し合って決めていただきたいと思います(保健学科は夏季休業中なので、参加できない人が多いと思うので。)
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11
«  BackHOME : Next »
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[06/13 supreme 激安]
[06/15 松本]
[06/15 松本]
[06/10 いしい]
[10/04 石山]
バーコード
ブログ内検索

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]