忍者ブログ

秋田大学医学部手話部

こまち手話の会

2025'04.30.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010'04.27.Tue
来週 5月4日はゴールデンウィークなのでおやすみです(o‘∀‘o)
したがって、次回の活動は 5月11日(火)19:00~ いつもの場所で行います!!



さて今日は、大変風が強かったですね…。
そのせいか分かりませんが、何故か今日は、一年生が来ませんでしたく(^о^;)ノ

とりあえず、今日の参加者は…数え忘れましたが10人くらいですかね?
たぶん、市手話研からの参加者2人を合わせて13人?だと思います。


今日のテーマは指文字。
まずは、指文字を「あ」から「ん」までと、濁音、半濁音、吃音を一通り復習しました。
一年生がいないのが残念。

そのあと、皆さんに、昨日食べたものを指文字で表してもらいました!
パスタ→二人前だそうです(笑)
パン→聾者の中には、顔の前で手を“ぱんっ”と叩いて「パン」と表現する人もいるそうです
天ぷら→近所のスーパーで買った魚っぽいもの…だとか
野菜炒め
豆腐→豆から作ったわけではない…。そりゃそうですよね。
たけのこご飯
カツ丼
ビビンバ
春巻き→手作りだそうです!ハンバーグを作るのと同じくらいの難易度だとか…?
もやし→安いから、ね。
しょうが炒め→しょうがとニンニクの手話…。なるほど!っていう感じでした(笑)

なーんてお話も交えながら。
2年生以上は指文字完璧ですよね!

因みに、ニムラさんは、昨日のご飯は忘れたけど、私は1日4~5食たべるんだそうです。
一回の食事は少量だけど。
どうやら、メタボの基準値ギリギリで、前に栄養士さんから指導されたとか。


それから、ちょこっと指文字のお話。

ニムラさんが学生のころ…、国の方針で、聾学校では口話法のみが教えられ、手話を使うとひどく怒られました。
教師は健聴者なので、例え教師が後ろを向いていても、隠れて手話を使っている生徒は、袖についたカフスボタンの触れ合う音で見つかってしまっていたそうです。
そんなわけで、ニムラさんは学校を卒業した後、北海道の札幌に行ったとき、聾者たちが指文字を使っているのを初めて見たそうです。
最初は何だか分からなかったようですが、それから自分で勉強して、身につけたそうです。そして、秋田の聾者団体と一緒に指文字を広めようとしたけど、あまり聾者の間では乗り気では無かったみたい。

全国的に、昔は指文字も手話も教育しないように言われてもいたはずですが、何故か北海道と関西以南(特に京都・大阪)では指文字が盛んに使われていて、しかもスピードが早いそうです。
残念ながら、東北地方の聾者社会では後から指文字の普及に取り組んだため、レベルの差が多少あるみたいです。


きっとこんな話をしていました。
聾者の歴史や文化を直接聞けるのは貴重な体験ですから、できるだけ伝えたいと思います。
文章が下手で分かりにくい、伝わりにくいかもしれませんが…(*^^*)

今日はこれで終わります。

さぁ、皆さん、良いゴールデンウィークをお過ごし下さい!
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[16] [15] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5
«  BackHOME : Next »
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[06/13 supreme 激安]
[06/15 松本]
[06/15 松本]
[06/10 いしい]
[10/04 石山]
バーコード
ブログ内検索

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]